記事は、中国人から見て独特と思える日本の習慣の1つ目として、「日本人が他人の話を聞く時に頻繁に頷いたり、相槌を打つこと」を挙げ、この行動は相手に対し、話をしっかり聞いていることを伝えるための日本人の習慣であると説明。もし、頷きもせず相槌を打つこともしないなら、話を聞いていないと誤解されるとした。
中国人は一般的に相手の意見に明確に同意を示したり、否定したりすることはあっても、他人の話を聞くときに頷いたり相槌を打つ習慣はない。従って日本人が人の話を聞くときにも頷いたり相槌を打つことにより「相手に『ちゃんと聞いている』ことを行動で示す」という点で、中国人は驚くようだ。
また記事は、2つ目として、日本人は自分の意見を相手に伝える時に、「もしかしたらこういうことかもしれない」などと曖昧な表現を使い、相手に自分の意見を押し付けたり、相手の意見を明確に否定したりはしないと紹介。婉曲な表現を用いず、また自分の考えだけを相手に伝えようとする中国人の習慣とは異なると指摘した。日本人と中国人の会話の仕方のどちらが正しいということは決して言えないが、中国人にとっては日本人が会話の時に示す細やかな心遣いは新鮮であるようだ。
さらに記事は、日本人は「痰を吐かない」と紹介し、これは素晴らしい習慣だと指摘。中国では近年減少傾向にあるとはいえ、今も道端に痰を吐き捨てる人は多く、衛生面で心配になってしまう。また、日本人は公共の場所で「喧嘩はもちろん、言い争いすらしない」と紹介した。これは他人の目を気にする日本人らしいと言えるが、中国では確かに公共の場でケンカをしている人を見るのは珍しいことではない。
他にも、「電車や地下鉄に乗るとき、日本では降りる人が先で、乗車する人は後から乗り込むのが徹底できている」、「エスカレーターに乗るとき、片側一方に寄ることも徹底できている」と伝え、こうした習慣は誰かに指示されている訳でもないのに「誰もがちゃんとできている」ことが驚きであり、中国と違う点でもあると伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)